相続手続きの流れと期限
■相続とは
相続とは亡くなった方(被相続人)が生前所有していた財産を相続人が受け継ぐことをいいます。
相続にあたって、主に必要となる手続きの流れを以下にご紹介します。
〇被相続人の死亡から一週間以内の手続き
・死亡診断書の取得
・死亡届の提出
・死体埋葬火葬許可証の取得
〇被相続人の死亡から10日~2週間以内の手続き
・年金受給停止の手続き
・国民健康保険証の返却
・介護保険の資格喪失届
・住民票抹消届、住民票の除票の申請
・世帯主の変更届
〇被相続人の死亡から3か月以内の手続き
・相続放棄又は限定承認
・相続の承認または放棄の期間の伸長
〇被相続人の死亡から4か月以内の手続き
・被相続人の所得税の確定申告
〇被相続人の死亡から10か月以内の手続き
・相続税の申告
〇その他
・健康保険証の返却
・遺言書の調査、検認
・被相続人の財産調査
・遺産分割協議、協議書の作成
・不動産の相続人への名義変更
相続手続きには様々なものがあり、のちのトラブルを防ぐにはそれらを確実にこなすことが必要です。
相続手続きについて少しでも不安がおありの方は、お気軽に弁護士法人しんらい法律事務所までご相談ください。
弁護士法人しんらい法律事務所では、港区、目黒区、世田谷区、品川区を中心に、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県にて、相続、不動産トラブル、離婚、債務整理など、様々な法律問題について幅広くご相談を受け付けております。
初回相談は30分無料にてお受けしておりますので、何かお困りのことがございましたらお気軽に当事務所までご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識Basic knowledge
-
節税対策としての事業...
事業承継を行い、後継者に円滑に事業を引き継がせるためには節税対策が必要です。経営者の存命中に事業承継を行った場 […]
-
高齢者の財産管理
高齢となり、認知症などによって判断能力が低下した場合に、財産の管理をどのように行うかは重要な問題です。このよう […]
-
事業承継を弁護士に相...
事業承継を行う際は、弁護士に相談することをおすすめします。弁護士に相談することのメリットとしては以下のものがあ […]
-
遺言書の効果的な作成...
■遺言書の効果的な作成方法と注意点遺言書には主に①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言が存在しますが、 […]
-
財産管理契約のメリッ...
■財産管理契約とは財産管理契約とは、家族や専門家などの信頼の置ける人に財産の管理を任せる契約です。 […]
-
成年後見制度とは?後...
■成年後見人制度とは認知症などの精神上の障害によって判断能力を欠く成人の方が不利益を被ってしまうことがないよう […]
よく検索されるキーワードKeyword
-
- 事業承継 神奈川県 弁護士 相談
- 事業承継 埼玉県 弁護士 相談
- 相続 港区 弁護士 相談
- 成年後見 世田谷区 弁護士 相談
- 財産管理 神奈川県 弁護士 相談
- 相続 節税 千葉県 弁護士 相談
- 財産管理 港区 弁護士 相談
- 相続 世田谷区 弁護士 相談
- 不動産相続 東京都 弁護士 相談
- 不動産相続 港区 弁護士 相談
- 遺言書作成 世田谷区 弁護士 相談
- 遺言書作成 港区 弁護士 相談
- 遺言書作成 東京都 弁護士 相談
- 成年後見 埼玉県 弁護士 相談
- 事業承継 世田谷区 弁護士 相談
- 相続 埼玉県 弁護士 相談
- 任意売却 目黒区 弁護士 相談
- 不動産相続 千葉県 弁護士 相談
- 相続 東京都 弁護士 相談
- 相続 節税 目黒区 弁護士 相談
資格者紹介Staff
私は弁護士になって47年目になりましたが、常に「明るい暖かみのある事務所」をモットーとしてきました。また、依頼者に対しては誠意とあらゆる努力をもって接し、税理士事務所、司法書士事務所、弁理士(特許)事務所、不動産鑑定事務所等と連携して事件の解決に あたっています。事件終了後も依頼者がよく立ち寄ってくれる事務所です。
所属団体
- 第一東京弁護士会
得意分野
離婚・相続等の家事事件、不動産関係事件
経歴
昭和33年中央大学法学部卒業
第17期司法修習生を経て昭和40年弁護士登録
平成3年第一東京弁護士会副会長、日本弁護士連合会常務理事
平成6年東京都小金井市固定資産評価審理委員会委員長
平成12年東京調停協会連合会会長、日本調停協会連合会副理事長
平成16年旭日小綬賞 受賞

民間人の視点と共に、13年間の裁判所勤務の経験を活かして、法律問題に取り組んでいきたいと思います。趣味は、登山、スキー、ピアノ、バイオリンです。バイオリンはオーケストラに所属してひいています。お困りのことがありましたら是非山田公之にご相談下さい。
所属団体
- 第一東京弁護士会
得意分野
離婚・相続等の家事事件、不動産関係事件、交通事故事件
経歴
成2年早稲田大学法学部卒業
裁判所の事務官又は書記官として、最高裁判所、地方裁判所、家庭裁判所、簡易裁判所に13年間勤務、在職中に司法試験合格
第58期司法修習生を経て平成17年弁護士登録
第一東京弁護士会弁護士業務改革委員会第4部会所属
2019年度第一東京弁護士会常議員
2020年民事信託士登録

法的な問題を抱える依頼者の方々に寄り添い、親身になってトラブル解決を図ることができる弁護士を目指しております。趣味はバスケットボール、ダーツ、スポーツ観戦です。
所属団体
- 第一東京弁護士会
得意分野
労働事件、家事事件、不動産関係事件
経歴
平成23年3月 中央大学法学部卒業
平成27年3月 明治大学法科大学院修了
平成27年9月 新司法試験合格
平成28年12月 最高裁判所司法研修所修了(新69期)
平成28年12月 弁護士登録、第一東京弁護士会総合法律研究所宇宙法研究会所属、明治大学法科大学院教育補助講師

事務所概要Office Overview
名称 | 弁護士法人しんらい法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目2番21号 永田町法曹ビル501号 |
TEL/FAX | TEL:03-3586-4051 / FAX:03-3586-4091 |
代表弁護士 | 山田滋(やまだ しげる)山田公之(やまだ きみゆき) |
対応時間 | 平日 9:30~18:00 (時間外についても対応できる場合があります。ご相談ください。) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日 (土日祝日についても対応できる場合があります。ご相談ください。) |
アクセス |
東京メトロ銀座線、南北線「溜池山王駅」8番出口 徒歩30秒 「永田町法曹ビル」という大きな看板が目印のビルとなります。 ![]() |
